近年SNS上でも「薬膳」をテーマにした発信が多く、InstagramやX(旧Twitter)などをきっかけに薬膳のある暮らしを始めたいという方も多いのではないでしょうか。
でも、SNSやネット上には情報がありすぎるし、体質を判断して食事を考える薬膳って、ちょっぴり複雑…
そう感じるのは、薬膳は中医学の理論の上に成り立っているからなんです。
薬膳を身に付けるには、「基礎理論を学ぶ」ということがとても大切になってきます。
わたし自身、SNSやネット上の情報は断片的で独学で薬膳を身に付けるのは難しく、効率も良くないと感じ「薬膳コーディネーター講座」の受講を決めました。
薬膳の資格がいくつかある中で、わたしが薬膳コーディネーターを選んだ理由は、
- 伝統的な中医学理論に基づいている。
- 本草薬膳学院が認定しており上位資格である国際薬膳師の取得を目指すことができる。
- 受講から資格試験まですべて自宅で行えるのでワーママのわたしにとって自分のペースで学習を進めることができる。
が、大きな決め手でした。
薬膳コーディネーター取得講座の受講をきっかけに中医学や薬膳の世界に沼った私。
資格取得後は、更に学びを深めたくなり中医学養生学院へ入学し、ワーママである一方で学院生としての日々を送っています。
- 6歳女の子、主人と3人の暮らし
- フルタイム会社員
- 中医学養生学院生
そんなわたしが、自分自身や家族の体や心の健康に役立てたいという思いで、中医学の入り口として選んだ資格「薬膳コーディネーター」についてお話します。
ユーキャン【薬膳コーディネーター】
資料請求
もくじ
薬膳とは
薬膳とは、食材の持つ力や調理法によって
- 健康の維持と増進
- 病気の予防・治療・回復
を目指す食事療法です。
伝統的な概念では生薬を使い病気を治すための料理が薬膳と呼ばれていました。
現代では生薬を使わず健康維持や予防を目的とするものも含め薬膳と呼ばれ、美容・ダイエット・メンタルケアなど、オーガニックで健康的な生活を目指す女性の間でも親しまれています。
薬膳の魅力
薬膳の基礎となる中医学には「整体観念」という考え方があります。
体は自然界とつながっていて、自然の変化は体やメンタルに密接に関係しているという考え方です。
薬膳によって旬のものを取り入れた食事や、その日の体調に合わせた食事は自然との調和を表しています。
自然の巡りに寄り添った食生活により、家族がより穏やかに健康的な生活を送ることができるのではないでしょうか。
薬膳を身に付けるために
薬膳は伝統的な中医学の理論の上に成り立っています。
「気・血・水」や「五味五性」といった考え方があり、それぞれの体質や不調から見る体の中の不足や滞りを食材の力で整えていくのが薬膳です。
その人の体質や不調の原因をしっかり理解したうえで作られる、いわばオーダーメイドの食事とことを薬膳と言います。
つまり、体質や不調の原因を無視した調理は薬膳とは言えず、体質改善にはつながらないということですね。
本当の意味で薬膳を身に着けるには基礎理論から学び、理解することが大切です。
その「理論」と「実践」をバランスよく学ぶことができるのが「薬膳コーディネーター取得講座」です。
伝統的な中医学の理論から学ぶことで、より深い薬膳を実践することができますよ。
薬膳コーディネーターとは
薬膳コーディネーターとは、本草薬膳学院が認定している「薬膳の豊富な知識を持つスペシャリスト」を目指す民間資格です。
薬膳の知識を基礎から身につけ、体の状態や季節に合わせた料理を生活に取り入れることができます。
自分自身や家族の健康促進、体質改善などに役立てることができ、QOL(生活の質)の向上にもつながる資格です。
「薬膳コーディネーター取得講座」はユーキャンが運営する通信講座です。
通学する必要はなく申し込みから資格試験まですべてオンライン上で完結します。
学習のペースや課題提出、受験も自分のペースで進めることができるので時間に追われるワーママにとっても優しい講座となっています。
ユーキャン【薬膳コーディネーター】
資料請求
本草薬膳学院
本草薬膳学院は、中国薬膳分野で最高権威機関として格付けられている「中国薬膳研究会」が認める、日本の教育機関です。
資格取得後は、学院へ編入が可能で、薬膳分野においての最高権威資格である「国際薬膳師」を目指すこともできます。
薬膳コーディネーターの取得方法
薬膳コーディネーターは独学での取得はできません。
資格を取得するには本草薬膳学院と提携したユーキャン「薬膳コーディネーター取得講座」を受講する必要があります。
受講修了後、検定試験を受験し合格することで資格を取得することができます。
薬膳コーディネーター取得までの流れ
1.講座申し込み
ネットで資格講座を申し込みます。
「楽天市場」からの申し込みも可能でポイントもつきます。
ユーキャンの薬膳コーディネーター通信講座
高いお買い物なので、少しでもお得に申込みしたいですよね。
ユーキャン【薬膳コーディネーター】
資料請求
2.学習開始
教材が自宅に届いたら学習を開始です。1週間ほどで届きました。
3.課題提出
学習→課題提出を3回繰り返します。
提出は郵送・オンラインのどちらかを選ぶことができ、オンラインでの提出は結果がその場で分かります。
すぐに頭を切り替えて次の課題の学習を進められるので、せっかちな私にはぴったりでした…笑
4.資格試験
3回目の課題提出後、資格試験を受験することができます。
試験内容はすべて教材で学んだ内容が出題されます。
課題3回目を提出した頃には、基礎的な部分がしっかり理解できるようになっていたので、知識が身についたと実感しながら問題を解くことが出来ました。
また、自宅で受験できるので、子供が寝た後にリラックスして挑むことができるのも働くママにとって嬉しい学習環境です。
講座内容を詳しくみていきますね。
薬膳コーディネーター取得講座学習内容
教材内容
- テキスト1【中医学編】
- テキスト2【食薬編】
- 薬膳レシピ集
- 舌診ボード
- 行平鍋
- 薬膳用語集
テキスト2冊【中医学編】と【食薬編】
1【中医学編】・・・中医学理論や、理論に基づいた体の仕組み
2【食薬編】・・・では中医学理論に基づいた食材が持つ効能や調理方法
SNSやネットの情報が断片的に感じてしまうのは【食薬編】の内容でもある食材の持つ効能やレシピだけが情報として先行していることが理由のひとつかもね…。
1.基礎理論、中医学的な体の仕組みを知る
↓
2.食材の効能や調理方法を学ぶ
この段階ををしっかり踏むことで、断片的な情報が点と点でつながり、薬膳をより深く理解できたと感じました。
薬膳レシピ集
薬膳レシピ集には薬膳の目的別に、バリエーション豊かな100のレシピが掲載されています。
食材の効能も記載されているので、日々料理をする中でさらに知識を深めることができるのも嬉しいポイントです。
自分自身や家族の体調を見ながら、身近な食材で手軽に調理することができるので資格取得後も必需品としてキッチンに置いて活用しています。
その他の副教材
舌診ボード
中医学は舌の色や状態に体調や体質が現れるとされています。
自分自身はもちろん、家族の毎日の健康チェックにも役立てることができますよ。
行平鍋
薬膳料理に使うことができる土鍋です。
ころんとしてキッチンになじむ見た目がかわいく、お気に入りです。
薬膳用語集
講座受講中はもちろん、資格取得後もレシピ集とともに手に届く場所に置いてあります。
耳にした中医学の用語や、料理をしながら疑問に思ったことをさっと調べることが出来ます。
薬膳は、日々の暮らしにどれだけ取り入れられるかが大切だと思います。
資格取得後も活用できる、暮らしになじむ付属品は強い味方になりますね。
薬膳コーディネーター取得講座で広がる世界
薬膳コーディネーター講座を受講してから、「今日なんだかモヤモヤするのは月経後で気血が足りてないから?」や「子どもの鼻水が透明でさらさらだから、今は体を温める食材を!」と、自分自身の体調管理や、育児にも自信が持てるように。
主人が「腰が痛い」と言うと、以前は湿布を貼ってはい!終わり!だったのが、気血が滞っているのかな?と腎を補う食材を取り入れたり、気の巡りが良くなるように「リフレッシュしてきたら?」と優しい言葉をかけてあげられるようになりました…笑
自分自身や家族の体の不調に対しても、体質や症状から原因を考えて改善する方法を考える力も身に付いていると感じます。
また資格取得後も副教材を日々の暮らしの中で活用させることで、薬膳の考え方や知識が深まり、修了後も学び続けていると実感しています。
体の表面にでてきた症状だけにフォーカスするのではなく、体全体をひとつとして不調の原因を根本から改善するのが薬膳です。
日々の生活の中で、体と心のセルフケアの大切さを感じていた私。
薬膳コーディネーター講座で基礎からしっかり学んだことをきっかけに、薬膳・中医学の楽しさに魅了され中医学養生学院に入学するなど、まさに「薬膳コーディネーター取得講座」を入り口に、薬膳の世界が広がりました。
今後、セルフケアが重要視される時代に「薬膳を基礎から学ぶ」ということは「自分自身や大切な人の体や心を守ることのできる力を身に付ける」ことを意味しているのではないでしょうか。
ユーキャン【薬膳コーディネーター】
資料請求
薬膳コーディネーターまとめ
- 本草薬膳学院が認定している民間資格「薬膳コーディネーター」
- ユーキャン「薬膳コーディネーター取得講座」を受講後、資格試験を受験できる。
- 本草薬膳学院が監修の資格で、権威性の高い資格と言える。
- 薬膳は、伝統的な中医学理論に基づいているので基礎理論を学ぶことが重要。
- 食材や調理法の知識だけでは本当の意味で薬膳を作ることはできない。
- 薬膳コーディネーター講座は理論と実践の両方をバランスよく身に付けることができる。
- 暮らしの中で活用できるレシピ本や土鍋などの副教材も充実。
- 基礎をしっかり理解することで、資格取得後もさらに学びを深めたくなる次につながる資格。